話題を振っても相手が乗ってこないときの対処法
こんにちは!
うちの母親はモノの名前や芸能人を微妙~に間違えて覚えていることが多いのですが、「スマホ」のことを「スマホン」(「ス」にアクセント)と呼ぶのが気になって仕方ありません(^-^;
ハナサク会話堂 講師のさとです。
というわけで、はじまりました!
ハナ相こと『ハナサク相談室』のコーナーです。
このコーナーでは、生徒さんからいただいた質問に僕がお答えしていきます!
それではさっそく、今回の質問です。
自分が振った話題に相手が乗ってこないときはどうしたら良いでしょう?
相手が興味を示すまで色々話題を変えていくしかないのでしょうか?
Yさん (40代男性)
100%会話を盛り上げることは誰にも不可能!
せっかく勇気を持って話しかけたのに、相手が「ふ~ん、そうなんだぁ」と気のない返事しか返してくれなかったら…凹みますよね~(~_~;)
次からは余計に自分から話しかけるのが怖くなってしまいます。
そんなときの対処法も後ほどお伝えしますが、まずはその前に!
しっかりと心に留めておいてほしいことがあります。
それは、
どんなに会話上手な人であっても、100%会話を盛り上げることは不可能
ということです。
すぐに会話が終わってしまった…
話しかけたのに一言しか返してもらえなかった…
こんな経験は誰にだってあります。
そしてその原因は、何もあなただけにあるわけではないのです!
もちろん、あなたが振った話題が「相手が興味のない話題だった」ということもあるでしょう。
でも他にも例えば、
- 出会ったばかりで緊張していた
- 突然話しかけられてとっさに反応できなかった
- 相手も会話が超苦手だった
- イライラすることがあって楽しく会話する気になれなかった
- 心配事があって上の空だった
- 風邪を引いていたりと、体調不良で人と話す気分じゃなかった
こんな原因があったかもしれません。
どうも口下手さんは「いつでも誰とでも上手く会話できるようにならなきゃ!」と完璧主義になってしまったり、
「やっぱり私の話し方がいけないんだ…」と自分にばかり原因を求めてしまいがちです。
だけど覚えておいてください。
私が関知していないことが原因で会話が盛り上がらないときだってたくさんある
ということを!
しゃべらせることでスイッチが入る
前置きが長くなりましたが、相手が乗ってこないときの対処法をお話ししていきます。
せっかく話題を振ったのに相手が乗ってこないときはどうしたらいいのでしょう?
他の話題に切り替えるという方法ももちろんあります。
ですが、次の話題までも空振ってしまうと余計に気まずい雰囲気になりかねません!
というわけで、僕が考える一番手頃な方法は
「質問する」
です。
例えばあなたが「最近、レコーディングダイエット始めてみたんです!」と話しかけたのに、相手が「へ~、そうなんですか。」としか返してくれなかった場合。
「○○さんはダイエットとかしたことありますか?」と質問してみましょう!
相手がスリムな方なら
「○○さんはダイエットなんて必要なさそうですよね!」とか
「そのスリムな体型を維持するためにしてることとかあるんですか?」みたいな質問もいいですよね♪
人は基本的に、「相手の話を聞くとき」よりも「自分の話しをしているとき」の方が会話へのモチベーションは上がりやすいものです。
だから相手が乗ってこないときには、質問してしゃべらせることで「おしゃべりスイッチ」が入り、会話が盛り上がりやすくなります。
とりあえず2.5往復続けばOK!
当然、質問しても相手があまり話してくれないときもあるかと思いますが、そんなときは「2.5往復会話が続けばOK!」と考えましょう。
私「最近、レコーディングダイエットっていうの始めてみたんです。」
相「へぇ~、そうなんですか。」
私「○○さんはスリムだし、ダイエットなんて必要なさそうですね?」
相「そうですね、昔から食べても太らない体質なんです。」
私「いいですね!私、甘いもの好きなので羨ましいです!」
という具合です。
1往復で終わってしまうよりも「きちんと会話した感」が出るので、気まずい雰囲気になりにくくなります。
これくらいなら無理なくできそうですよね?
次の話題を振るにしても、「2.5往復会話をしてから」を心がけてみてください(^^)